2023年11月11日 (土)

●秋の花々

 秋は落ち着いた感じの花が多いです。  お寺の庭がしぶ~く華やかになります。
L1004045a リンドウは、根が残っているのか毎年数多くの花をつけてくれます。
L1004094aa 色もステキです。
L1002768a ホトトギスは、一斉に咲き出します。タテハ蝶の幼虫も葉を食べています。
L1002742a ツワブキは、お寺の庭をいっぺんに秋景色に変えてくれます。

2023年9月18日 (月)

●夏の終わりの青い花

久しぶりです。今日は夏の終わりに咲く花をご紹介☆彡 青い花が多いのはなぜでしょうね。
R0006748a カッコウアザミです。花のない時期に長く咲いてくれて庭を彩ってくれます。
R0006758a ヤブランです。今年は多く花をつけました。葉もふ入りで珍しいです。
R0006755a ご存じツユクサです。私の好きな花のひとつです。
L1003893a ナンバンギセルです。ススキに寄生する植物です。最近ではあまり見なくなりました。
R0006752a ムラサキシキブの実です。この自然の色はどんな手段を使っても出ることはないでしょう。
R0006750a ギボウシです。細胞培養の研究に使われる大事な植物です。

2023年3月 6日 (月)

●今年は駐車場の桜開花が早い。

しだれ梅、ツバキ、サクラ、白モクレン、サンシュユ等どんどん開花します。

L1002215 L1002214 L1002213 L1002212 L1002217 L1002216

見頃ですよ。是非、お参りがてら見学ください。

2022年4月 2日 (土)

●春の花が咲き始めました。

春は花の季節です。どんどん咲き始めます。

L1000585

ヒトリシズカは毎年鐘堂の下に咲きます。

小さな花です。ツバキの花と比べてみてください。

   
L1000587a

鉢植えのフジも花芽をたくさんつけています。

今年は早く咲くかもしれませんね。

   

Q1040693a
鉢植えのツバキも立派な花をつけだしました。

見ごたえがあります。

   

2021年7月12日 (月)

●ハスが咲きました。

今年は、1カ月も早くハスが咲きました。

そして多量にピンクが10本以上蕾をつけ、白も5本以上咲きそうです。あと2から3は花が開きそうです。

Q1010208_20210712120401Q1010218

2021年5月10日 (月)

●花だより

Q1000223a テッセンが咲いています。クレマチスと呼ばれている改良品種ではなくて、原種に近いものなので、やさしい感じです。
Q1000220a ユキノシタも満開です。
Q1000221ajpg 例年は花の少ない6月に咲くのですが、今年はもうつぼみが大きくなってボチボチ咲き始めました。全部開花したらキレイですよ。
Q1000228a 駐車場のボダイジュも早いです。咲くととても良い香りが漂います。隣のヤマボウシの木にもつぼみがついています。

2020年7月29日 (水)

●カノコユリとハス

最近すっかり見なくなったカノコユリが満開です。香りも良いです。

ハスも今年はたくさん咲きました。

L1009584a R0003463a

2020年6月29日 (月)

●大賀ハス

ハスが咲きました。大賀ハスいわゆる古代ハスです。

例年より2週間は早く咲きました。

つぼみが5つ。次々に咲くでしょうね。

2020年6月 8日 (月)

●ヤマボウシとボダイジュ

西正寺駐車場のヤマボウシとボダイジュ(菩提樹)が満開です。

ボダイジュの花は、とても良い香りがします。

是非、ご覧ください。




2020年4月15日 (水)

●シャクナゲとダルマフジ

サクラのあとは、シャクナゲとフジ。

あと、ボタンやナルコユリもすぐ咲くでしょう。

夕方5時ごろはフジの良い香りが境内に広がります。

自由に入られて近くでどうぞ☆

L1008105aa R0002622aa

«●ヒトリシズカ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

無料ブログはココログ